ウクレレの湿度対策

これを書いているのは1月下旬の冬真っ盛りなわけですが、ウクレレにとっては感想する冬というのは厳しい季節です。 木でできた楽器は、そもそも湿度の影響を強く受けますが、ウクレレの場合はエレキギター等と違ってネックにトラスロッド(反り具合を調整する鉄の装置)が入っていないので、特にネックコンディションに大きな影響が出ます。 もっと言うと、輸入楽器の場合は、日本と根本的に気候が違いますので、良

続きを読む

kaina(カイナ)で爪質改善実践記:1ヶ月経過

前回記事(kainaで爪質改善実践記:スタート編)を書いてから、1ヶ月半あまりが経ちました。 kaina(カイナ)の公式ページでは、 自爪の健康を維持したい方は、1日3回以上 自爪のトラブルを改善したい方は、1日6回以上 が推奨されているのですが、前者以上・後者以下という感じでケアを続けました。 1ヶ月半を経過した結果 かなりの長さを維持できた 従前は、最低限の長

続きを読む

転回形は、『5度の隣にルート』でほぼOK2(メジャー第2転回形編)

前回に引き続き、コードの転回形の2回目として、メジャートライアドの第2転回形(5-1-3)についてまとめてみたいと思います。 正直、前回までの応用でほぼ大丈夫なんですが、基本的なフォームの確認の他、指板全域を使えるイメージ・開放弦を含むコードの考え方等にも触れていきたいと思います。 この記事は、以下の過去記事を前提にしますので、これらを未読の方は、まずはこちらからお願いします。

続きを読む

1万円台前半で買えるコンサートウクレレ3本レビュー

過去記事で、初めてのウクレレ選びは、コンサート・タイプ一択と書きました。 その続きとしては、じゃあ、具体にどの機種がお勧めなんだという記事を期待されるかと思うのですが、 コンサート・ウクレレに絞っても相当な数がある お店で試奏した程度では、見えない部分も多々ある ウクレレは個体差も大きい ということで、責任をもって「この機種ならOK!」という事を言いにくい部分が有

続きを読む

転回形は、『5度の隣にルート』でほぼOK(メジャー第1転回形編)

今回より何回かに渡って、コードの転回形のお話をさせて頂きたいと思います。 この転回形が使えるようになると、指板を広域的に使えるようになりますので非常に有用です。 これも形のクソ暗記で対応しようとすると結構辛いのですが...今までの考え方+@で意外なほどあっさり攻略出来ます。 この記事は、以下の過去記事を前提にしますので、これらを未読の方は、まずはこちらからお願いします。

続きを読む

マイナートライアドの基本形を理解&攻略

前回記事ではメジャートライアドの基本形を取り上げましたが、今回はマイナートライアドの基本形に行きたいと思います。 尚、この記事は、以下の過去記事を前提にしますので、これらを未読の方は、まずはこちらからお願いします。 ウクレレの『指板上の音の並び』の構造を理解する メジャートライアドの基本形を理解&攻略 ウクレレでのマイナートライアドの基本形 完全四度とレギュラーチュー

続きを読む

メジャートライアドの基本形を理解&攻略

今回からは、いよいよ実践的な内容になりまして、まずは基本中の基本であるメジャートライアドの基本形を、コードブックのフォームとして覚えるのではなく、自分で作れるようにしていこうという内容になります。 以降の記述は、過去記事:ウクレレの『指板上の音の並び』の構造を理解するを前提としていますので、未読の方は、まずはこちらをご参照ください。 ウクレレでのメジャートライアドの基本形 ま

続きを読む

ウクレレの『指板上の音の並び』の構造を理解する

ウクレレソロを自分で作ろうとした場合、メロディーの音(たいていはトップに来ますね)付近で、そこに当てたいコードをパッと押さえられる必要が有ります。 それだけなら、頑張って頑張ってコードブックのコードを覚えれば良さそうですが、それではメロディがそのフォームの上に来ないときにどうしたらいいか分からなくなります。 この辺りを解決しようとすると、『そのメロディーの辺りに、そのコードの音がどう並

続きを読む

kaina(カイナ)で爪質改善実践記:スタート編

昔から爪に対するコンプレックスを抱いてましたが、4ヶ月(これで指の爪が完全に生え変わるそうです)ほどで爪質改善できるという商品(kainaというブランドの保湿クリームと爪保護用ベースコート)を発見したので、乗っかってみることにしました。 今12月なので、広告通りだと2020年4月には爪質改善できている予定です。 1ヶ月に1度、状況をここで報告していきますが、まずは背景やらその商品の説明

続きを読む

コードは機能と構造(構成音)に分けて攻略

ソロウクレレを自分でアレンジしようとした場合、コードに対する知識は必須になります。 この中で、コードの勉強をしてみようとして、何から手を付けてよいのかわからず途方に暮れているという方や、ちょっと手を付けてみたもののチンプンカンプンで投げ出してしまったという方も多いのではないかと思います。 これは、コードに必要な知識として、 その曲(正確にはその調)の中での役割である『機能』の

続きを読む