今回より何回かに渡って、コードの転回形のお話をさせて頂きたいと思います。
この転回形が使えるようになると、指板を広域的に使えるようになりますので非常に有用です。
これも形のクソ暗記で対応しようとすると結構辛いのですが…今までの考え方+@で意外なほどあっさり攻略出来ます。
この記事は、以下の過去記事を前提にしますので、これらを未読の方は、まずはこちらからお願いします。
転回型攻略のカギは『5度の隣にルート』
いつものように完全四度チューニングの仮想指板に置かれたCコードから始めましょう。
以下を見ますと5度の隣にルート(言い換えると、ルートの左隣に5度)という関係性がキレイに成り立っています。
この関係性を知っておくと、いろんな場面で有利なのですが、ウクレレでコードの転回形(3-5-1と積んでいくパターンや、5-1-3と積んでいくパターン)をマスターするにも非常に重宝します。
ウクレレでのメジャートライアドの第1転回形を作る
3弦スタートの第1転回形
メジャートライアドの第1転回形は、その基本形のルートを1オクターブ上げた、言い換えれば、3-5-1と積んでいくパターンです。
理屈が分かった所で、「はい、じゃあ3弦スタートで作ってみて~」と言われると…戸惑いますよね(笑)。
しかし、あなたはもう4弦スタートの1-3-5の基本形は知っている訳です。これに、5度の隣に1度が来るという知識を付け加えれば…
3弦スタートはあっさり攻略です。
4弦スタートの第1転回形
4弦スタートはこの発想では取れませんが、まず完全四度で考えて、
- トップ(一番上の2弦)にルートを置くのよね
- となると左隣(3弦)が5度←ここで5度の隣が1度を活用
- 5度と3度(4弦)の関係は知っている←ここで基本形の知識を活用
としたうえで、レギュラーチューニングへの補正(この場合、普通だと1フレット下げる2弦スタートで考えるので、4弦・3弦を1フレット分上げるイメージになります)をすれば、完成です。
※もちろん、3弦スタートの場合にも、この考え方で取れます。是非試してみてください。
※ハイGのウクレレの場合、実音は5-1-3の第2転回形になりますが、そこはウクレレらしさという事で。
もうちょっと深めると…
せっかくなので、周辺の音も見てもうちょっと深めてみます。
3弦スタートの第1転回形は、4弦スタートの基本形と合体させると1-3-5-1のコードが作れます(上のレギュラーチューニング青枠部分)。
この形で、4弦2フレットスタート(2弦1弦開放)にすると、コードブックに出てくるAのコードになります(基本形の所でも解説しましたが、一応)。
4弦スタートの第1転回形は、空いてる1弦で3度の音を取ることで3-5-1-3のコードを作れます(上のレギュラーチューニング赤枠部分)。
この形で、4弦2フレットスタート(3弦1弦開放)にすると、コードブックに出てくるFのコードになります。
この形は、ハイGだと3度の音が同音重複・ローGだと3度の音がオクターブ重複になるので、ハイGとローGで結構印象が変わります。
どちらの場合も、全部鳴らすより4~2か、3~1を狙って鳴らすイメージの方が前後の関係からナチュラルに響く場合が多いかな?という気がします。
あと、ちょっと思いつきにくいかもしれませんが、青枠と赤枠の間で1-5-3-1のコードを作ることも出来ます(上のレギュラーチューニング緑枠部分)。
この形を4弦開放で始めると、コードブックに出てくるGのコードになります。
このフォームは、これを基本に音を動かしていきやすいので、アレンジをするときには非常に使い勝手が良いです。
基本形では有効だった2弦スタートも一応音だけ置いてみましたが、基本形の場合は5度省略になるので割と有効でしたが、第1転回形の場合はルート省略になるのでちょっと使いにくいですね。
この記事のまとめ
この記事では、『5度の隣にルート』という構造を身に着けることで、コードの転回形の攻略が簡単になることを示すとともに、メジャートライアドの第1転回形とその拡張を見ていきました。
この辺りまでくると、ウクレレの指板が今までよりも有機的に見えてきていることを感じるのではないでしょうか。
また、
- コードブックのコードフォーム丸覚え(何度の音がどこにあるのか分からない)をしている状態と
- 自分でコードを作っていける(押さえている音が何度の音か分かっている)状態
に、大きな差が有ることを実感頂けるかと思います。
ここまでの内容を身につけていれば、第2転回系もマイナートライアドの転回系も自力で作れますが、拡張的なお話もあるので、また次回以降の記事にしたいと思います。
では今回は、この辺で。
⇒実践編4:転回形は、『5度の隣にルート』でほぼOK2(メジャー第2転回形編)
おまけ:楽しいウクレレ動画
ウクレレ女性デュオPetty Booka(ペティブーカ)は、日本のウクレレ普及にも大きな役割を果たしたグループじゃないかと思います。
彼女らが歌う「ウクレレ・クリスマス」は名演で、動画探したのですが見つからず…でした。
ウィキ情報を見ますと、恐ろしい回数のメンバーチェンジ(PettyもBookaも5代目までいる!)を繰り返している事発見。凄いなぁ…
⇒ 当サイト内、ウクレレコーナー(ウクレレ秘密倶楽部)の目次へ